今年で第2回目となる「タイニーハウスデザインコンテスト2018」の審査会が、4/21〜22に山梨県小菅村にて行われました。
人口730人の小菅村がYADOKARIと一緒に昨年スタートさせた日本初のこのコンテストには、プロアマ問わず誰でも参加でき、受賞作品は村内に実物が建築されるのが特徴です。
今年の応募登録総数は365組、作品提出者は124組と昨年の2.5倍! 海外からの応募も複数ありました。力作ぞろいの応募作品から熟考を重ねて選び抜いた審査会の様子と、受賞作品についてレポートします!

多摩源流 小菅村ってどんなところ?
多摩川と相模川の源流部にある小菅村は、秩父多摩国立公園内に位置し、東西14km、南北7km。周囲を山に囲まれ、森林が総面積の95%を占める山間の小さな村です。
東京都を含む首都圏できれいな水道水が確保できるのも、ブナやミズナラの生い茂るこの森が100年以上にも渡って大切に守られてきたから。

人口が増加し続けている!
そんな小菅村の総人口は、5年前は690人。ところが現在は730人にまで増え、さらに約40世帯から問い合わせが来ているというから驚きです!
就任以来さまざまな仕掛けで村の魅力を高め、活気のある村づくりを行っている舩木村長にお話を伺いました。

「例えば山梨県内の他の町では、リタイアしたご夫婦の移住が多いケースもありますが、小菅村に移住してきてくれるのは、小さなお子さんのいる20代後半から30代のご家族が中心です。以前から源流親子留学などの取り組みをしていますし、都心から2時間という近さも、今の仕事を続けながらというスタイルが叶えられる距離なのかなと思います。働き方に対する理解も進んできていますしね」